【精神医学/うつ病・生きづらさ】

精神医学の診断名・カテゴリーの光と影

今日は、精神医学の様々な概念(カテゴリー)との向き合い方について、考えてみたいと思います。 現在、アメリカ精神医学会の最新の診断基準であるDSM-5には、様々な診断名が掲載されています。 精神疾患は22のカテゴリーに分類され...
【エッセイ】

On Silence in Women ――女性における沈黙について

・・・ ジル・ドゥルーズの言葉 …男であることの恥ずかしさから、人はものを書くのだろうか?                                                     ―――『批評と臨床』 ...
【ワーク解説集】

【U領域のワーク】

We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them. いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元で解決することはできない。 ...
【ワーク解説集】

【花と雑草のワーク】

『正負の法則』という著作をご存じでしょうか。 人間行動学の世界的な権威として知られる、ジョン・F・ディマティーニ博士の本です。 この著作には、ディマティーニ博士の過去の色々なエピソードを交えながら、深遠な人生の仕組みが詳細に記さ...
【参照平面/未概念法など】

うつ病の多面性&複雑性を理解するための思考ツールの紹介

こんにちは、馬渕です。 今日は、私たちはうつ病がもつ多面性&複雑さに対して、社会的にどう向き合うべきかという少し規模が大きいテーマを考えてみたいと思います。 ・・・ うつ病に限らずなのですが、「精神疾患」というのは極め...
【雑記】

思い込みを疑うことで、人生は変えられる

20代の頃、私はずっと人間の思考の仕組みについて研究をしていました。 思考の研究というと、少しイメージがしづらいですよね。 当時、私が一番強い関心を持っていたのが、「思い込み」というテーマでした。 今でいう認知バイアス...
【ワーク解説集】

【信念のワーク】(追記・修正中)

こんにちは、馬渕です。 今回は、人間が無意識に持つ信念や思い込みについての簡易的なワークをご紹介したいと思います。 ・・・ 信念のワーク 紙とペンを準備して、以下の質問に対する答えを書き出してみてください。 ...
【ワーク解説集】

人生で実現したいことをリストアップしよう

こんにちは、馬渕です。 今日は、人生に変容を起こすための重要なワークの一つをご紹介します。 是非ゆっくり時間をとって取り組んでみて下さい。 ・・・ ワークのやり方 紙とペンを準備して、以下の質問に対する答えを考...
【雑記】

【愛読書Ⅰ】

Ⅰ.思想・哲学系 ◆ヴァルター・ベンヤミン 『ベンヤミン・アンソロジー』 17歳の頃、書店で手に取って以来一番の愛読書。 この本にはベンヤミンの言語哲学、歴史哲学などの重要な論考が所収されています。 『ベンヤミン・コレクション』 ...
【雑記】

世界は曲線でできている

G.W.ライプニッツという17世紀ドイツの哲学者がいます。 彼は哲学を含む様々な分野で偉大な業績を残しましたが、アイザック・ニュートンと同時期に微積分の理論を構築した数学者でもあります。 彼は「曲線」というものに...