未分類

【講座資料】うつ病の多面性&複雑性を理解するための思考ツールの紹介

こんにちは、馬渕です。 今日は、私たちはうつ病がもつ多面性&複雑さに対して、社会的にどう向き合うべきかという少し規模が大きいテーマを考えてみたいと思います。 ・・・ うつ病に限らずなのですが、「精神疾患」というのは極め...
【ワーク解説】

【花と雑草のワーク】

『正負の法則』という著作をご存じでしょうか。 人間行動学の世界的な権威として知られる、ジョン・F・ディマティーニ博士の本です。 この著作には、ディマティーニ博士の過去の色々なエピソードを交えながら、深遠な人生の仕組みが詳細に...
【ワーク解説】

人生の輪のワーク

こんにちは、馬渕です。 今日は、 ●思考を整理する、頭の中をクリアにする ●現状の整理、把握をする ●これからの人生の計画を立てる このような観点からおすすめのワークをご紹介します。 ワーク解説動画 ...
未分類

数の尺度(モノサシ)から自由になろう

こんにちは、馬渕です。 今日のテーマは、「数の尺度」から自由になろう、というものです。 学校のテストの点数・成績とか、 年齢とか、 給料や年収とか、 仕事の売り上げとか、 SNSのフォロワー数とか、 体重のような身体的な数値と...
未分類

人生の計画を立てるための質問リスト

今日は、人生の計画を立てるための基本的な質問をご紹介したいと思います。 今回お伝えするワークに取り組んでもらえると、目標達成までのプロセスがはっきり見えるようになると思います。 詳細に解説していくので、本気で取り組みたい方は...
【自己啓発系】

人生の目的についての私の体験

「人生の目的を明確にしよう」 「人生の目的に沿って、独自の形で他人や社会に貢献することを目指そう」 2011年12月の冬頃のことです。 当時、私は大学と自宅を行き来する生活を送っていましたが、ある時期から徐々に自分の体調が悪く...
【心理・精神医学系】

病気・障害の診断カテゴリーとどう向き合っていますか?

今日は、精神医学の様々な概念(カテゴリー)との向き合い方について、考えてみたいと思います。 現在、アメリカ精神医学会の最新の診断基準であるDSM-5には、様々な診断名が掲載されています。 精神疾患は22のカテゴリーに分類され...
未分類

「思い込み」を疑うことで、人生は変えられる

20代の頃、私はずっと人間の思考の仕組みについて研究をしていました。 思考の研究というと、少しイメージがしづらいですよね。 当時、私が一番強い関心を持っていたのが、「思い込み」というテーマでした。 今でいう認知バイアス...
【ワーク解説】

人生で実現したいことをリストアップしよう

私は、人生で何をしたいのだろう? 私の人生の目的とは、何だろうか? 今日は、人生で実現したいことを考えリストアップする習慣についてお話ししたいと思います。 今回のワークは、多々ある自己啓発の分野で学べるワークの中でも、「人生を...
【思考系】

【二重過程理論】システム1とシステム2

二重過程理論という、多くの分野で正しいと認められている人間の思考に関する仮説があります。 簡単に言うと、人間の思考には、システム1とシステム2という二つの思考モードが存在する、という考え方です。 ・・・ システム1 ...