【参照平面】について;考え方まとめ

【参照平面/未概念法など】

 

こんにちは、馬渕です。

 

このページでは、【参照平面】という概念の概要をご紹介します。

 

参照平面は、概念空間論のなかでも最も重要な役割を果たすメインの概念です。

 

こちらが参照平面のイメージ図です。

 

 

少し抽象的で難しい部分がありますが、この概念は、どんな分野に携わる方にも役立つものであるため、ぜひお読み頂けたら幸いです。

 

※この記事は、全体または一部を加筆・修正中です。ご了承ください。

 

・・・

 

・・・

 

【概念空間論】とはなにか

 

まず【参照平面】について紹介する前に、少しだけ概念空間論についてお話しさせて下さい。

 

概念空間論とは、概念の集合(概念のグループ)を扱うための体系的な考え方です。

 

概念の集合というのは、簡単に言うと「人間が、物事について思考するときに使う言葉のグループ」のようなもののことです。

 

ただ、概念空間論で扱うのは、単なる言葉のグループではありません。

 

概念空間論では、「無限に多様な 概念の集合を使います。

 

「無限に多様な概念の集合」を用いて、途方もなく自由で創造的な思考を展開すること。

 

概念空間論とは、「無限に多様な概念の集合」を扱う体系であり、

 

また物事について極限まで自由に思考することを目的としています。

 

・・・

 

【参照平面】の4つの機能

 

【参照平面】は、主に次の4つの機能を持っています。

 

—————————————

第1の機能:概念の集合を自由に分類・グループ化できる

第2の機能:概念の集合に解釈を加え「〇〇の集合」を作れる

第3の機能:概念の集合を既知のグループ未知のグループに分ける

第4の機能:概念の集合を平面上に表示しかつ共有できる

—————————————

 

この4つの機能について、以下の記事でご紹介しています。

 

【参照平面】第1の機能/第2の機能とは?

 

【参照平面】第3の機能/第4の機能とは?

 

 

【参照平面】の基本コンセプトと最大の意義

 

【参照平面】は、分野横断的な思考ツールとして開発・設計した概念です。

 

上記の4種の機能をもとにした、重要なコンセプトがあります。

 

それは、

 

「無限に多様な概念の集合」を通じて、あらゆる思考対象を

無限に多様な観点パースペクティヴ」から光によって照らし出す

 

というものです。

 

この考え方は「光学レンズ」に喩えるとわかりやすいかもしれません。

 

【参照平面】とは、

 

無限に多様な概念の集合を自由にグループ化することで構成される、

 

「無限に多様な光学的なレンズの集合体から構成された平面」なのです。

 

【参照平面】は、あらゆる「問題」や「思考対象」を、

 

光源としての無限に多様な異なる概念=観点(パースペクティヴ)の集合から照射し、眺めることを主眼におく、光をモチーフとした概念です。

 

 

【参照平面】は、この考え方によって、定義上、

 

目の前の物体的な「対象」や考察したい「問題」について

 

考え得る限りのありとあらゆる側面、あらゆる像を顕在的または潜在的な形で含みます。

 

表現を変えると、

 

【参照平面】は、無限に多様な概念の集合をグループ化し、さらに光学的な機能を持たせることができるため、

 

この概念を用いる限り、事物や問題に対して把握し認識できない側面は存在しなくなるのです。

 

これが参照平面の重要な意義の一つになります。

 

・・・

 

参照平面とほかの概念の関係

 

概念空間論では、様々な思考ツールとしての概念を使うことができます。

————————

・参照平面

・K領域/U領域

・概念関係式

・ライトエリア/ダークエリア

・未概念法

————————

 

これらの各概念は、単独でも使用可能なのですが、実はすべて連動させて使用できるように設計しています。

 

つまり、参照平面とK領域/U領域、参照平面と概念関係式、参照平面と未概念法、などという感じです。

 

概念空間論では、すべてを同時に連動させながら使用することができます。

 

この点については、また別の記事でご案内できればと思います。

 

・・・

 

【参照平面】の応用方法とは?

 

【参照平面】は、様々な学問分野における応用が可能な思考ツールです。

 

以下では、この概念の応用事例を掲載していきます。

 

・・・

 

考え方の集合

「考え方の集合」を考えよう│メタ思考ができる思考ツール紹介
いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元で解決することはできない。 (We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them.)...

 

心理学、精神医学への応用

うつ病の多面性&複雑性を理解するための思考ツールの紹介
こんにちは、馬渕です。 今日は、私たちはうつ病がもつ多面性&複雑さに対して、社会的にどう向き合うべきかという少し規模が大きいテーマを考えてみたいと思います。 ・・・ うつ病に限らずなのですが、「精神疾患」というのは極め...

 

認知科学への応用

認知バイアスを回避するための思考ツールの紹介(追記・修正中)
こんにちは、馬渕です。 このページでは、認知バイアスについて扱いたいと思います。 当サイトでは、概念空間論という考え方をご紹介しています。 この概念空間論は、認知バイアスを含め思い込みに関連する問題全般を解決するための...

 

・・・

 

※このほかにも様々な応用方法があるため、記事が完成出来たら随時アップしていきます。

 

 

最後に

 

概念空間論の中で、参照平面は、最も重要な役割を果たす概念であり、思考ツールになります。

 

非常に広範なトピックに応用ができる概念であるため、幾つもの記事に分けて、概要をご紹介しています。

 

もしご質問・ご感想などありましたら、コメント等気軽にお寄せください。

 

・・・

 

また現在、団体・法人様向けに、この概念を含む概念空間論についてお伝えするサービスをご用意しています。

 

講演・執筆など、各種のお仕事の依頼を随時承っております。

 

もしご興味持っていただいた方は、こちらの記事をご覧下さい。

 

仕事のご依頼について
こんにちは、馬渕です。 こちらのページでは、馬渕への仕事のご依頼方法について、簡単にご案内をさせていただきます。 ・・・ ご相談はこちら 概念空間論は、あらゆる業界に導入できる考え方なのですが、特に学術/教育/ビ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました