KU領域/明瞭度について/概念関係式

【雑記】

 

明瞭度とは、

明瞭度は、概念空間論の枠組みにおいて重要な尺度である。

明瞭度は、光のアナロジーによって認識や認知の状態を表現する尺度である。

明瞭度は、光をモチーフとした尺度である。


概念空間論では、様々な認識の変容、様々な認知の状態の変化を、明瞭度の変化・変容として理解する。

※認識平面R上の変容として。

■概念空間論における意義
概念空間論では、あらゆる思考・認識・問題解決のプロセスにおいて、明瞭度の変容過程を重視する。

明瞭度の変化・変容には際限がないのである。

完全な認識、確実な知識、確固たる考え方、疑うべきことを全く含まない信念などが存在するとは考えない。

明瞭度という尺度の概念によって、固定化された認知の状態を想定することなく思考できる。

——————————————————–

■認識の完全さ/深さ
明瞭度が最も高い状態とは、その問題や対象についての完全な認識がされる状態である。

明瞭度の高まりには終わりがない。

■K領域/U領域との関係
明瞭度が高い状態とは、物事についての知識や情報がK領域に含まれている状態である。

明瞭度が最も低い状態とは、その存在すら知られていない状態である。

■問題の発生/解決
明瞭度が最も高い状態では、いかなる問題も生じない。
明瞭度が最も低い状態でも、いかなる問題も生じない。
(古代人とダークマター)

■概念との関係

新しい概念を獲得すると、認識領域に光が当たり明瞭度が高まる。

——————————————————–

■言葉

——————————————————–

■認知の変化・変容

あらゆる思考・認識・問題解決の過程において、認識は変化・変容し続ける。明瞭度は変化・変容し続ける・
思考する・分かる・気付く・理解する・解決する、など。

ライトエリア/ダークエリア

明瞭度は、多様な認識の状態を直感的に表現するための用語として用いることもできる。

認識の状態とは、例えば、物事への理解度、知識の豊富さ、情報量、記憶の鮮明さ、認識の深さ、などを指す。

——————————————————–

■明瞭度の主観性、注意点
明瞭度を、特定の認識主体における尺度として用いる場合、主観性があることに注意が必要である。

なぜなら、誤りを含む知識や情報によって認識の変化が起きることもあるからである。

ただし、明瞭度という概念は、認識の変化・変容の過程に焦点を当てるものであり、

■特徴;固定化しないこと

真の認識/真理(固定的、静的)と、動的/過程や変化を重視

——————————————————————-

事例
古代ギリシア時代の数学者・物理学者アルキメデスのエウレカ

プラトンの対話編『メノン』

教育現場、読書をするシーン
古代人とダークマター?

——————————————————————-
■最後に

概念空間論は、途方もなく自由で創造的な思考を展開するための体系である。

「思考の自由さ」という表現には様々な意味が含まれるが、あらゆる思い込みを疑い続けること、認識を深め続けることでもある。

明瞭度が高まる過程には、終わりはないものと想定する。

そのため、

どれほど明瞭度が高まる瞬間を体験できたと感じられても、どれほど確実な知識を得られたと思っても、どれほど信じるに値する何かに出会えたとしても、どれほど自分の考えは間違いないと思ったとしても、

新たな認識の変化を起こす可能性がある。明瞭度を高める余地はつねに存在するのである。

 

K領域/U領域

・定義

・含むもの――

・主観性への注意

・既知/未知という区分➡正しい認識ではない/信じられていること/思い込みがないことを意味しない

・認識主体や水準の切替え

・種類――視覚的、記憶上など、

・概念の集合➡K領域/U領域との関係➡概念の充足・不足/質と量/概念の配分/光学的な照明➡

・ファジーさ、明瞭度

・記号法

・使用法:

・モナド的観点➡K領域/U領域の発生➡問題の発生

 

概念関係式

・定義

・構成要素

・記号法➡G(L)│R/L│G(R)

・機能①認識の表現モデル②

・事例

・応用①メタ的➡超学際(グラフ表現)

・概念の関係

・概念の集合と紐付け➡固定化ではなく➡視点の切り替え

【馬渕の無料LINEグループ】

現在、様々なテーマで講座を開催しています。
 
【開催中の講座】(例)
・概念空間論 講座
・諸学問メタ学習講座
・言語化マスター講座
・ワーク実践講座
など
 
【こんな方におすすめ】
・哲学について深く学んでみたい
・うつ病、生きづらさなどを克服したい
・もっと自由で自分らしい生き方をしたい
・人生の目的(ミッション)を明確にしたい
・様々な学問を学んだり、幅広い知識を身に着けたい
など

ぜひ馬渕と一緒に学んでみませんか?
LINEグループ、または以下のサイトからご参加いただけます。
●Peatix
https://gainen.peatix.com/
●こくちーずプロ
https://www.kokuchpro.com/group/mabuchi_gainen/
ご参加お待ちしています。

【雑記】
馬渕をフォローする
馬渕寛のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました