・
・目次
・概念空間論と認識のモデル
・パタン①モデル的、パターン②具体的な設定
・認識平面、認識領域、K領域/U領域の量的な比較
認識領域
K領域/U領域
・定義
・含むもの――
・主観性への注意
・既知/未知という区分➡正しい認識ではない/信じられていること/思い込みがないことを意味しない
・認識主体や水準の切替え
・種類――視覚的、記憶上など、
・概念の集合➡K領域/U領域との関係➡概念の充足・不足/質と量/概念の配分/光学的な照明➡
・ファジーさ、明瞭度
・記号法
・使用法:
・モナド的観点➡K領域/U領域の発生➡問題の発生
明瞭度
概念関係式
・定義
・構成要素
・記号法➡G(L)│R/L│G(R)
・機能①認識の表現モデル②
・事例
・応用①メタ的➡超学際(グラフ表現)
・概念の関係
・概念の集合と紐付け➡固定化ではなく➡視点の切り替え
————————————————
概念空間論と認識表現モデル
・概念空間論には、認識の記述・表現方法についてのモデルを提供する。
・概念空間論には、認識を様々な形で表現するための幾つかの概念がある。
①認識平面R、②認識領域、③K領域/U領域、④明瞭度である。
①~③は、認識の状態を平面上に投影し広がりとして表現する空間的な概念である。
④は、特に②または③の質的な状態を表現する尺度である。
以下では、まず①~③の概念の概要、関係性や相違点を述べる。その後、④について述べる。
・認識表現モデルの意義については、最後に述べる。
——————————————————————–
パターン①抽象モデル②具体的に設定(認識主体/認識水準)
認識領域、K領域/U領域、明瞭度は、参照平面、概念の集合、
これらの概念を考え方には、大きく2パターンが考えられる。
パターン1.一般化・抽象化された純粋なモデル
パターン2.認識主体/認識水準を設定し用いる
認識領域は、一般化・抽象化された純粋なモデルとして考えることもあるが、
認識領域とは、モナド的な観点にとっての認識
※認識主体とは、ここでは人間を想定している。ただし、これは分かりやすさを重視しており、概念空間論の哲学では、モナド的な観点として考えることが多い。
共通の前提②各概念の平面上の範囲の比較
認識平面R、認識領域、K領域/U領域には、明確な構造的な関係性がある。
この3つの概念は、すべて平面上における認識の範囲を表す概念であり、大きさ(面積)に違いがある。
この関係性を表現したのが、次の式である。
・認識平面R≧認識領域=K領域+U領域
認識平面Rは、認識領域をさらに拡張した概念で、無限の広がりを持つ平面である。
認識領域は、認識平面R上に投影された空間的な広がりである。
認識領域は、K領域とU領域に区分される。そのため、次のような関係性がある。
認識領域=K領域+U領域
——————————————————————–
認識領域
認識領域=K領域+U領域
認識領域とは、既知の領域と未知の領域を合わせた領域である。
概念空間論では、認識領域=K領域+U領域というシンプルな方程式が成立する。
構成的な定義、ほかの構成要素
認識領域は、表現を変えた構成要素を考えることもできるだろう。
1.認識可能なもの/不可能なもの➡認識的な可能性/不可能性の全体である。
2.既知の知覚情報/未知の知覚情報
パターン①は、
特定の認識主体にとって、原理的にあるいは可能性としての認識可能なものと認識不可能なものによって構成される。
パターン②は、
認識領域の考え方を、現実世界を、特定の認識主体によって知覚認識されるもの
※補足;認識領域=認識平面Rとする場合
ただし、「認識領域」という名称で、認識平面Rと同様の使用方法をすることもある。
この場合、認識領域は無限の広がりを持つと想定され、その領域内にK領域/U領域が部分的に投影される。
このときは次のような関係性になる。
認識領域≧K領域+U領域
※認識領域=K領域+U領域+余白
概念空間論では、概念の集合を扱うとき、しばしば認識主体や認識水準を想定する。
認識平面(R平面)
R平面は、概念空間論の主要な概念群を統一的かつ直感的に扱うための図式的な平面である。
認識平面は、基本的には、概念空間論における副次的な概念である。
概念空間論の諸概念を絵筆や絵の具とするなら、R平面はキャンバスであるといえる。
概念空間論の統一的使用法
概念空間論には、主要な概念として、参照平面、K領域/U領域、明瞭度、概念関係式、未概念法などがある。
概念空間論は、理論的には概念の集合を扱う体系的な枠組みであり、実践的には思考様式(思考ツール)である。
これらの概念は、単独で使用することもできるが、体系的な思考の枠組みとして用いることができる。
認識平面Rは、この思考様式を、その基盤の上で自由に展開するための便宜的な場である。
R平面と認識平面
認識平面=R平面は、認識領域の外部に余白を加え、無限に範囲を拡張したものである。
認識領域を平面に落とし込み、さらに他の概念群をその上で展開できるように拡張した概念である。
認識平面Rを用いる2つのケース(積極的)
認識平面Rを積極的に用いるシーンとしては、次の2つのケースを挙げられる。
ケース①連動した使い方を視覚的に把握するケース
ケース②複数の認識領域を平面上に並置して考えたいケース
では、特に有用である。
概念としての意義
認識平面Rは、他の概念と異なり、消極的な理由で導入された概念である。
概念空間論の諸概念の関係は難しい➡直感的な把握が必要➡平面上へ
概念空間論は、実践的な意味では思考様式である。
この思考様式を使いこなすためには、身体化されている必要がある。
そのためには、抽象的で概念的な理解だけでなく、直感的な理解が必要になる。
ただ、概念空間論の諸概念の関係性は、文章のみでは十全に表現することが難しく、理解することも困難になる。
そこで、諸概念の関係性を統一的かつ直感的に把握するため、説明のために導入された概念である。
・
・K領域/U領域
・K領域/U領域
K領域/U領域とは、認識主体にとっての認識(領域)を区分するための対概念である。
K領域(known area)とは、既知の領域を意味する。
U領域(Unknown area)とは、未知の領域を意味する。
KとUの記号は英語のイニシャルに由来する。
・注、既知の領域と未知の領域の起源
概念空間論では、既知の領域と未知の領域は、モナド的な観点から生じるものと考える。ただし、これは実践的な思考様式としての概念空間論の範囲というより、概念空間論の哲学の内容に入るため、詳述することができない。
・認識領域
概念空間論では、K領域/U領域を合わせたものを、認識領域と呼ぶ。
※認識領域=K領域+U領域というシンプルな方程式が成立する。
・含まれるもの
K領域とは、既に獲得された認識――知識、情報、考え方、信念、概念など――がすべて含まれる領域である。
U領域とは、未だ獲得されていない認識――知識、情報、考え方、信念、概念など――がすべて含まれる領域である。
・K領域/U領域の注意点
ただし、この区分には幾つかの注意が必要である。
●ポイント1.K領域の主観性
K領域、あるいは既知とは、知識や認識の客観的な正しさを意味するものではない。
既知の領域とは、つねに特定の認識主体にとって既知であると信じられていることの領域なのである。
それゆえ、概念空間論では既知の領域を疑うための自覚的なシステムも組み込まれている。
●ポイント2.認識領域の区分のファジー性
また認識の領域上に、既知/未知という明確な境界線を引くことが可能だと想定されている訳ではない。
認識領域およびその区分とは、図式的なモデルである。
●ポイント3.未知の領域のグラデーション
未知の領域のグラデーション
完全な未知とは、その存在が全く認識されていない状態である。
・K領域/U領域の機能、設定項目
K領域/U領域という対概念を用いると、認識を構成する様々な要素を配分し整理することができる。
このとき、2つの点を決定する必要がある。
①認識主体/水準、②既知/未知の切り口
①認識主体/水準
K領域/U領域の状態は、各々の認識主体にとって固有のものである。当然ながら、認識主体が切り替われば、それに応じて何が既知/未知であるかは全く異なるものになるだろう。
それゆえ、抽象化されたモデル的な観点を考えるケース以外は、具体的に「誰にとっての/どの水準における既知/未知なのか?」という点について明確にする必要がある。
②既知/未知の切り口
K領域/U領域という対概念は、どの認識の種類について考えるかによって、認識の内容が大きく変化する。
事例として、知覚認識(視覚)、記憶について挙げよう。
視覚的なK領域/U領域とは、視覚情報がある程度得られている領域と、殆ど得られていない領域の区分方法である。
このようにして知識・情報・観点・知覚・考え方などを、自由に区分・配分することができる。
K領域/U領域は、特定の認識主体の認知や認識の状態を分析するうえで効果的である。
・K領域/U領域と概念の関係
K領域/U領域は、概念の集合と深い関係にある。
この両者の関係性の解釈には、大きく2つのパターンがある。
以下の2つの捉え方は、同じ事態を別の角度から表現したものである。
①包含的関係
第一の解釈は、概念の集合はK領域/U領域に配分される、という考え方である。裏返すと、K領域/U領域は概念の集合をそれぞれ部分的に包含する、ということである。
(無限に多様な)概念の集合は、既知のグループと未知のグループに分類されることが多い。
このとき、既知の概念のグループは、K領域に含まれ、未知の概念のグループは、U領域に含まれると考えられる。概念空間論では、概念の集合はしばしばK領域/U領域に配分されるのである。
ただし、個々の概念には、明瞭度という尺度が考えられることには注意が必要である。なぜなら、既知の領域に属す概念も、完全に理解されているとは限らないし、思い込みが排されているという保証がある訳ではないからである。
②光学的関係
第二の解釈は、K領域/U領域の区分は、概念の集合と光学的な関係性をもっている、という考え方である。
概念空間論では、概念というものに光学的な機能を認める。すなわち、概念は、
人間の認識の変容のプロセスにおいて、光あるいは光学的レンズのような役割を果たすのである。
光学的な関係性とは、概念の集合が、認識領域に光を照射し明瞭度の変化を引き起こすという影響関係である。また反対に、既知の領域を疑うことによって、明瞭度が高まり、新しい概念が生成されることもあるだろう。
K領域(既知の領域)は、既存の概念のグループによって光を当てられた領域である。
U領域(未知の領域)は、未知の概念のグループによって光を当てられる領域である。
このような認識の変容プロセスの図式化、概念の認識への影響のモデル化には、極めて重大な意義がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
概念空間論において、K領域/U領域はモナド的な観点と深い関係を持つ概念であり、K領域/U領域のファジーな境界線上で問題は生じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・概念関係式
概念関係式とは、複数の概念が結び付いて成立した式である。
・概念の特性
一般的に、概念は他なる概念との関係性によって意味が規定される。
人間は、物事についての認識を複数の概念を結び付けることで表現する。
概念関係式は、認識の表現モデルなのである。
概念の集合
概念関係式の各項には、概念の集合から選択された概念を当て嵌めることができる。
構成要素
概念関係式は、①②左辺/右辺の概念、③関係性の概念、④原理・法則の概念によって構成される。
④関係性
概念関係式において、関係性は蝶番のような役割を果たす。
様々な概念関係式を、関係性を中心として束ねることができるのである。
④原理、法則の概念
参照平面
④原理、法則の概念
認識領域、明瞭度
認識領域の明瞭度が高まり、認識の変容が起こると、概念関係式が浮かび上がる。
・
————————————————————————————————
認識表現モデル
————————————————————————————————
認識表現モデルの重要性
以下では、まず①~③の概念の概要、関係性や相違点を述べる。その後、④について述べる。
・認識領域について
認識領域とは、認識の状態および認識の変容プロセスを記述/描写するための概念である。
認識領域は、認識という捉え難いものを空間化したモデルであり、図式的な概念である。
この概念によって、認識の状態や変容を極めて明確な形で、視覚的あるいは構造的に理解できるようになる。
問題意識?
人間の認識は、意識の時間経過に伴い、変容していく。ところが、こうした
認識領域のメリット
この概念の最大のメリットは、認識の状態および認識の変容を、自覚的に把握できるようになることである。
あらゆる認識の中で、自覚的な認識こそは最も難しい。
それゆえに、自覚的な認識は、比類のない価値をもつ。
認識の変容を起こす技術は、誰にとっても重要な価値がある。
————————————————————————————————
・認識の存在領域
・概念空間論では、認識の変容を自覚的に引き起こすことを重視する。認識領域の明瞭度を高めることは、何より重要である。
・認識の図式化
概念空間論では、認識の状態および認識の変容プロセスを図式化して把握する。
認識を図式化したものこそ、認識領域であり、また認識領域を構成/区分するK領域/U領域である。
認識とは非常に捉え難いものであるため、あらゆる認識の状態および認識の変容プロセスを明確に把握するために、認識の構造を図式化する。
・認識の図式化の事例
認識の図式化とは、認識の構成要素を平面上に投影し、シンプルな構造として把握することを意味する。
ケーススタディ①
例えば、ある人間Aがいて、Aの全人生で獲得しうる認識を、平面上に楕円の形で投影したとしよう。
この楕円は境界線であり、内部と外部をもつ。
Aが生涯に得られるすべての知識は、図式的にこの楕円内に含まれることになる。
反対に、Aにとって不可知の知識は、図式的に楕円の外側に配分されることになる。
——————————————————————————–
コメント