■■■概念空間論(基礎/応用)■■■
第0章 概要/全体像の提示
・部門(①背景の哲学➡②理論・基礎/実践・応用)
・目的(抽象的・包括的・理論的レベル/実践的レベル)
・方法論/実践的形式(思考モデル)
・主要な概念群() ・応用の方向性
第1章 概念の集合
・概念の集合の事例/無限に多様な概念の集合
・概念の機能(光学的)
第2章 主要な概念群
・参照平面/K領域・U領域/明瞭度/概念関係式/未概念法
・参照平面➡定義/イメージ/機能/
・K領域・U領域➡定義/イメージ
・明瞭度➡定義/イメージ
・概念関係式➡定義/イメージ
・未概念法➡定義/理論
・その他(転覆地図、テキスタイル、虚線体、マルティプル・レイヤー)
—————————————————————-
第n章 思考様式として(モデル/連動的使用)
・思考様式――思考の枠組み・図式・モデル
・無限に多様な概念の集合➡問題解決、あるいは諸々の課題へ
・認識領域R平面図式モデル
➡認知プロセスの平面への投影/による図式化・構造化
※このR平面上において、全概念を統一/連動して使用できる
※思考様式モデルとしての特徴➡汎用性など(後述?)
(※前提:目的➡自由論/問題解決の仕組み➡問題解決論へ)
・参照平面/K領域・U領域/明瞭度/概念関係式/未概念法
・各概念の使用法/応用方法/連動的使用法
※前提:不自由さ/認識の限界/概念の不足など
第n章 まとめ
(※キーワード&特徴リスト➡自由性、汎用性、公共性など)
■■■一般/社会/学問への応用可能性■■■
第n章 応用パターン/形式
参照平面➡考え方の集合/ K領域/U領域➡ 明瞭度➡ 概念関係式➡ 未概念法➡
—————————————–
思考法/知識の整理/ 学問史・歴史的(概念空間の変遷)
—————————————–
第n章 超学際への応用方法
・超学際と概念の集合
第n章 各分野への応用方法
・哲学/数学/認知科学/教育学/経済学//
■■■概念空間論の哲学■■■
概念空間論の哲学➡①思考の自由論/②概念論/③問題論または問題解決論
■①思考の自由論 (自由なる思考/思い込み・バイアスなど)
■②概念論(概念の光学的機能)
■③問題論/問題解決論
・問題とは何か――問題の現前(※すべては問題として現れる)
・問題解決の原理(問題の発生/問題の解決)
・モナド的観点と問題➡問題表層/問題深層
・モナド的観点:観点/既知・未知領域の区分
——————————–
・問題解決と概念
◆光学的モデル/哲学的モデル
問題の発生:観点➡既知
・未知の境界線➡問題発生
問題の解決:
————————————————
・概念の不足状態➡未概念法
コメント