馬渕

未分類

思い込みを疑うことで、人生は変えられる

20代の頃、私はずっと人間の思考の仕組みについて研究をしていました。 思考の研究というと、少しイメージがしづらいですよね。 当時、私が一番強い関心を持っていたのが、「思い込み」というテーマでした。 今でいう認知バイアス...
【参照平面】解説

私が教育分野で実現したいこと│子供たちの多様な個性や才能を尊重する社会へ

現在、私はオンライン・オフラインに限らず、あまり大きな影響力を持つことができていませんが、 これから地道に発信を続け、いつか一定の影響力を持つことができたら、教育の分野でどうしても達成したい目標があります。 それは、 ...
【心理・精神医学系】

すべての思考を書き出す習慣について

今、頭の中に思い浮かんでいることは何だろうか? 私はいま何を考え、感じているだろうか? 今日は、「すべてを書き出す習慣」という思考を整理するための重要な習慣をご紹介したいと思います。 これは、私が10代の頃からずっと続けて...
未分類

【愛読書Ⅰ】

Ⅰ.思想・哲学系 ◆ヴァルター・ベンヤミン 『ベンヤミン・アンソロジー』 17歳の頃、書店で手に取って以来一番の愛読書。 この本にはベンヤミンの言語哲学、歴史哲学などの重要な論考が所収されています。 『ベンヤミン・コレクション』 ...
未分類

世界は曲線でできている

G.W.ライプニッツという17世紀ドイツの哲学者がいます。 彼は哲学を含む様々な分野で偉大な業績を残しましたが、アイザック・ニュートンと同時期に微積分の理論を構築した数学者でもあります。 彼は「曲線」というものに...
未分類

認知バイアスを回避するための思考ツールの紹介

こんにちは、馬渕です。 今日は、認知バイアスを回避するための考え方(概念、思考ツール)をご紹介します。 認知バイアスは、認知科学の分野を中心として盛んに研究が行われていますが、近年非常によく聞くキーワードですよね。 恐...
【参照平面】解説

「考え方の集合」を考えよう│メタ思考ができる思考ツール紹介

こんにちは、馬渕です。 ここでは、私が普段使用しているメインの思考方法の一つをご紹介したいと思います。 当サイトでメインでご紹介している【参照平面】という概念を使用した方法論です。 この方法は、あらゆる問題解決シーンに...
【聴覚過敏】

聴覚過敏の克服方法――メカニズムの解説と解決方法

聴覚過敏の傾向を強く持っていて、生きづらさを抱えている方に、知っておいてほしいことがあります。 それは、聴覚過敏は、克服することが可能であるということです。 もちろん、その克服は簡単ではありません。 以下では、かなり困難ではあるもの...
【概念空間論】

【概念の集合】について:問題を解決する方法

こちらの記事で、概念の集合という考え方をご紹介しました。 【概念の集合】について;考え方まとめ このページでは、実際に概念の集合という考え方を使って、問題を解決するための方法についてお話ししたいと思います。 これは後ほどご...
【概念空間論】

【概念の集合】について:応用方法まとめ

こちらの記事で、概念の集合という考え方をご紹介しました。 【概念の集合】について;考え方まとめ 以下では、概念の集合を応用した理論や方法論をご紹介します。 ・・・ 概念の集合の応用方法 ここでは、参照平面、概念空間...