The most incomprehensible thing about the universe is that it is comprehensible.
(なぜ人間が自然(宇宙)を理解できるのか。これこそ私が永遠に理解できないことだ)
―――アルベルト・アインシュタイン
20世紀最大の理論物理学者アルベルト・アインシュタインは、かつてこのように述べたそうです。曰く、
宇宙について最も理解しがたいことは、それが理解可能だということである、と。
確かに、もしこの宇宙が、人類のような存在への予測や配慮を全く含まず、
偶然に誕生して今のような在り方に落ち着いたものだとすれば、これほど不思議なことはないでしょう。
※もちろん、アインシュタインほどの人物であれば、自分なりの考え(答え)は見つけていたうえで、敢えてこのように発言した可能性も考えられます。
しかし、この「なぜ、人間は宇宙を理解することが可能なのか」という問題については、明快な答えを考えることができます。
・・・
これは私の持論なのですが、、、
私は、
この宇宙は、恐らく、人間にたいして解明すべき「問題」として与えられたものだろう
と考えています。
私がこのように考える理由は、いくつかあります。
今回は、最もわかりやすいものを2つ挙げてみたいと思います。
———————————
根拠①宇宙は観測者の存在を前提として設計(デザイン)された可能性が高いこと
根拠②あらゆる面からみて、観測者にとって宇宙は「問題的」であること
———————————
根拠①観測者の存在を前提とした設計(デザイン)
この宇宙は、明らかに観測者の存在を見越して設計されている節があります。
典型的な事例として、不確定性原理が挙げられます。
不確定性原理によると、粒子の位置と運動量は同時に決定することは不可能です。
この原理は、観測者の行為が、量子レベルでの現象に直接影響を与えることを示すものであり、
つまるところ、観測者の存在を前提とした物理法則なのです。
この原理は、宇宙が観測者の存在を前提としている可能性がある、という仮説の根拠になり得ます。
・・・
根拠②人間は思考する存在であり、すべてが問題として現れている
第二の根拠は、人間は観測者であると同時に「思考する存在」であり、常に問題と直面し続ける性質を持つことです。
・・・
私たち人間は、生まれてから死ぬまでの間、決して「考えること」をやめることができません。
何があろうと、思考し続けなければならないのです。
人間は、考える葦である
―――ブレーズ・パスカル
いみじくもパスカルが言ったように、人間とは「思考する存在」であり、思考し続けることを宿命付けられた存在であり、
人類の中で、誰一人として、この運命からは逃れられてはいません。
私たちが思考をし続けるのは、常に「問題」に直面しているからです。
もし、この宇宙が、観測者である私たち人間に対しては、解明すべき「問題」として与えられたものなのだとすれば
私たちが毎日のように、個人レベル/集団レベル/社会レベルのすべての水準で、あらゆる「問題」に直面し続けることにも納得がいきます。
※以下は、その無限に存在する問題をごく一部だけリスト化した表です。
問題の事例
(人生・生き方の問題、心理的な問題、学習面の問題、身体や健康の問題、仕事やビジネスの問題、人間関係やコミュニケーションの問題、家族関係の問題etc…)
(理念・ミッションの問題、経営マネジメントの問題、売上とコストの問題、生産性&効率性の問題、市場競争とマーケティングの問題、リーダーシップの問題、意思決定とプロジェクト管理の問題、イノベーションの問題、認知とブランディングの問題、モチベーションの問題、コンプライアンスの問題、etc…
このように、世界は無限に多様な問題によって満たされていて、
人間が「思考する存在」である限り、すべてが「問題」として現れるのです。
・・・
宇宙を設計(デザイン)する神的な知性が存在するとしたら、それは人間のような「観測者の存在」を見越したうえで、観測者に「問題」を与えることを意図した可能性が極めて高い
(宇宙に目的があるとすれば、その内に「観測者(人間)に問題を与えること」が含まれている可能性が高い)
私のこの持論は、宇宙と人間との関係を、「問題解決」という観点から理解しようとしたものです。
私は宇宙の理論については素人なので、この考えが実際に正しいか否かは、正直わからないですし、強いこだわりがある訳ではありません。
ただ、冒頭で引用したアインシュタインの問題
「なぜ、人間は自然(宇宙)を理解できるのか?」――という問いに対する答えは、
宇宙は、人間のような観測者にとって、「問題」に満ちた様相を呈するように設計されており、解明すべき「問題」として与えられた可能性が極めて高い
この考え方しかありえないのではないか、と思うのです。
コメント