■参照平面
・位置づけ
・定義
・記号法(付録)
・機能①分類・グループ化
・機能②解釈、創造
・機能③既知/未知の区分➡※KU領域と連動と解釈してもOK。
・機能④表示
・設定項目:0⃣目的、①量‐枚数、②認識主体、③問題・対象など、④内容‐概念/属性、⑤配置・関係性・相互接続、
(・種類)
・参照平面システム(名前だけ)
・使用法:数え切れないほど多い➡ほかの場所で明らかにする。
(・効果、キーワード、イメージ、コンセプト、意義)
・・・
■■■【参照平面】■■■
参照平面は、概念空間論の枠組みにおいて、最も主要な役割を果たす概念である。
(以下では、この概念の概要、特に定義・イメージ・使用法を解説する。)
◆定義
参照平面とは、(無限に多様な)概念の集合から構成された平面のことである。
(この定義は、哲学的な背景をもつ重要な意味規定である)
※参照平面を構成する概念の集合は、前述の概念の集合がもつ性質を備えていることを覚えておいてほしい。
◆定義→参照平面と無限に多様な概念の集合
概念の集合は、有限のものを想定することもあるが、無限のものを考えることもできる。
■※概念の集合の量
概念空間論は、無限に多様な概念の集合を扱うことが最大の特徴である。
そのため、参照平面は、無限に多様な概念の集合から平面を構成することができる。
◆定義から生じる効果
参照平面の定義には、様々な仕掛けが施してある。
参照平面は、使用することで様々な効果をもつのである。
参照平面の定義から生じる効果として、次の2点が挙げられる。
・
■参照平面の設計項目
参照平面の主要な設計項目として、次のものを挙げられる。
設定:設計➡構築設定を調整・変化可能 ➡目的、内容(構成要素)、機能・質(属性)、量(個数)、、主体(認知)、対象、関係性(相互的配置)
⓪目的:
①量的には、複数枚構築することができる。参照平面の構成枚数には制限がない。
量的:複数枚構築➡接続機能
②質的には、新たな属性を付与することができる。
③内容・要素➡構成する概念の集合。概念の集合を任意に決定することができる。
④思考主体/認知主体。認知的、分類:①認知的➡既知と未知/②概念の種類による分類➡様々な種類
⑤参照平面の対象。構築対象:問題・思考対象、物体(林檎、円柱、天体)、言葉(概念)など 記号:
⑥参照平面の相互関係
参照平面は、概念の集合から構成されるものである。上述の通り、概念は、本来的に相互に結び付きながら存在する性質を持つ。つまり、複数の概念が存在するとき、つねに何らかの関係性がある。概念同士の関係性として、次のようなものがあげられる。参照平面は、概念の集合から構成されるため、複数の参照平面の間には、特定の関係性が生じるのである。
・
◆参照平面の4つの機能
参照平面は、幾つもの機能をもつ複雑な思考ツールであるが、ここでは4種の機能に限定して解説したい。
以下の機能は、この概念の特徴を理解するうえで極めて重要である。
上述の設計項目と密接に関係する。
◆機能1.概念の集合の整理・分類(グルーピング)
◆機能2.解釈➡「概念により表現されるものの集合」
◆機能3.分類:概念の集合を既知の集合と未知の集合・認知主体の設定、切り替え区別:水準レベル➡一般的、集団、人物(個人→イニシャル)
◆機能4.表示:概念の集合を平面上に表示・共有できる 参照平面は、公共性が担保された概念である。
-共有性効果:公共性、共有性効果(※定義➡「平面」)➡視覚的イメージの共有機能:公共性①開示、共有
①整理➡区別、並置、帰属(抽象/具体、上位/下位など) ②連携➡参照平面システム
・
——————————————-
◆参照平面システム
◆参照平面への機能の付与
参照平面は、繰り返しになるが、概念の集合から構成される平面であった。この理念的な平面は、ランダムに雑多な概念の集合を選んで構成することもできるが、何らかの意味を持つ概念の集合を組み合わせて構成することもできる。前者のケースでは、参照平面は概念の集合を根拠とする特別な属性をもたないが、後者のケースでは、概念の集合に由来する特定の派生的な属性をもつことになる。 特定の共通の特性をもつ概念の集合によって参照平面を構成すると、新たな属性を加えることができるのである。これによって参照平面には新しい機能が付与されることになる。参照平面は、このような解釈を加えることによって、思考ツールとしての強力性や汎用性が高まる。
■参照平面の種類
上記の手続きを経て、参照平面に新しい機能を付与することができる。以下では、主要なものを紹介する。ただし、他にも様々な可能性が考えられるだろう。種類:分野的、人称的、懐疑的、前提的、説明的、創造的など ◆分類的
◆分野的
◆人称的
◆懐疑的参照平面
物事に対する懐疑的な視点、考え方を表現するような概念の集合から構成された参照平面。認知バイアスやAIのハルシネーションなど、現代的なテーマと深く関係する。
◆創造的参照平面
◆参照平面の相互接続による連携
参照平面には、このように様々な機能を付与することができる。参照平面には、量的な制限はないことを想い出してほしい。参照平面を構成するうえで個数の制限は全くなく、何枚でも作ることができる。参照平面は、相互に接続・連携して用いることで、さらに強力な効果を発揮するのである。
◆参照平面システム
参照平面システムとは、複数の(異なる機能をもつ)参照平面を相互に接続したものである。参照平面システムは、問題解決プロセスの記述・理解・解決に役立つ。
コメント