団体&法人様向けサービス

 

こちらのページでは、法人・団体様向けのサービスの概要をご紹介します。

 

・・・

 

当サイトでは、【参照平面】【K領域/U領域】【分岐系】など、問題解決や意思決定のシーンで活用できる、様々な新しい概念(考え方、思考ツール)をご紹介しています。

 

このサービスでは、これらの概念の意味や使用方法について詳しくお伝えし、あなたの関係する組織・集団への最適な導入方法をご提案します。

 

・・・

 

サービス概要

 

当サービスでは、オンライン(Zoom)または対面の講義・講演にて、

 

当サイトに掲載している幾つかの概念の概要や活用方法について詳細にお伝えさせて頂きます。

 

また、講義の形式ではなく、文章の執筆という形でもご依頼頂けますので、気軽にご相談ください。

 

現在、ご紹介が可能な概念はこちらです。

 

【参照平面】……メタ思考力アップ/メタ認知力の向上/問題解決力を高める/多角的な視点から考える/コミュニケーションの促進など、多彩な効果が期待できます。

 

【K領域/U領域】……知識・情報を整理するための図式&記号法として効果的です。学校の授業などで使えます。

 

【分岐系】…‥キャリアプランニング、ビジネスのミーティングなど、計画・戦略を立てる(プランニング)シーンで役立ちます。

 

【ライトエリア/ダークエリア】……読書法のレクチャー/メタ記憶力のアップ/計画・戦略を立てる(プランニング)シーン/プレゼン時など自分の考えを言葉に置き換える「言語化プロセス」が重要なシーンで活用できます。

 

【概念関係式】……情報の整理能力を高めることができます。書籍や教科書など読む際の理解力、読解力の向上に効果的です。

 

【未概念(法)】……問題解決のために、新しい理論や考え方の枠組みを作る必要があるシーンで活用できます。極めて複雑で解決が難しい問題を解決するための糸口として、または突破口を開くうえで効果的です。

 

 

これらの概念は、学際的かつ分野横断的な新しい思考ツールとして設計した新しい考え方で、

 

あらゆる問題解決シーンにおいて共通言語として使用でき、複雑な問題の理解・記述・解決の促進に役立ちます。

 

個々の概念の内容については、こちらをご覧ください。

 

※詳細はこちら

 

【参照平面】について;考え方まとめ
このページでは、【参照平面】という概念に関する詳細な解説を掲載しています。 現在、私はこの概念の認知度を高め社会に広めるための活動に取り組んでいます。 当サイトでは、【参照平面】を最も重要な概念として紹介したいと思います。 ...

 

【K領域/U領域】について;考え方まとめ①
こんにちは、馬渕です。こちらのページでは、【K領域/U領域】という概念についてご紹介します。【K領域/U領域】の概要&使用法この概念は、【K領域/U領域】の使用方法この概念には、様々な使用方法があります。最大の効果を発揮するのが、...

 

【分岐系】について;考え方まとめ
こんにちは、馬渕です。 ここでは【分岐系】という概念の概要と活用方法をご紹介したいと思います。 この概念を作ったのは今から数年前のことなのですが、以前はあまり役立つ概念だとは思っていませんでした。 ところが、何年か経っ...

 

【メタ思考の始め方】「考え方の集合」を考えよう
こんにちは、馬渕です。ここでは、私が普段使用しているメインの思考方法の一つをご紹介したいと思います。この方法は、あらゆる問題解決シーンにおいて、「考え方の集合」を想定し、既存の考え方に囚われずに思考を進め、新しい考え方を生み出すための契機と

 

・・・

 

受講のメリット

 

【概念の講座】受講&導入のメリット

 

これらの概念は、あらゆる業種の企業・法人――例えば学校、会社、病院などで使用することができます。

 

またあらゆる学問分野――哲学、数学、教育学、認知科学、精神医学など――に応用ができます。

 

特に教育現場/ビジネスシーンなどで活用した場合、こうした様々なメリット&相乗効果が期待できます。

 

集団レベルでの問題解決力の向上

組織の各メンバー&全体での創造性・社会性のアップ

個人レベル、集団レベルでの思い込み・バイアスの回避

人々の考え方&アイディアを柔軟すること

直面する課題に対して革新的なアイディア・アプローチ方法を生み出すこと

相互的なコミュニケーションを促進

メタ認知・メタ的思考力の劇的な向上

未来のあらゆる分岐・選択・可能性・パターンを考慮できること

計画・戦略の立案力のアップ

etc…

 

当サービスでは、あなたの環境・ニーズに合わせ、これらの概念の導入方法をご提案します。

 

受講料/料金

 

■学校・会社など団体・法人様向け

学校全体や塾の授業で紹介したい、講義に導入したい方

会社・病院全体など組織集団内の共通言語、思考ツールとして使用したい

etc…

 

【オンライン講座】(Zoomなど)

時間の目安:2~4時間(240分)ほど

受講料:30,000~50,000円(応相談)

 

【対面の講座】

時間の目安:2~4時間(120~240分)程度

受講料:10,000~30,000円(応相談)

※対面で移動が必要な場合、別途、交通・宿泊費が掛かります。

 

・・・

 

■文章の執筆のご依頼

概念の意味や使用法を紹介したり、テキスト等で配布したい

etc…

 

【文章の執筆】

文章の執筆について、気軽にご相談下さい。

執筆料:5,000~20,000円程度(文章量に応じ、応相談)

 

 

■個人の方向け

組織・集団の全体レベルではなく、学校の授業などで個人レベルで導入・活用したい場合は、こちらをご覧下さい。

高校や大学など高等教育の授業で個人的に活用したい教員の方

塾の授業で活用したい講師の方など

etc…

 

【オンライン講座】(Zoomなど)

時間の目安:2~4時間(120~240分)程度

受講料:10,000~30,000円(応相談)

 

【対面の講座】

時間の目安:2~4時間(120~240分)程度

受講料:10,000~30,000円(応相談)

※対面で移動が必要な場合、別途、交通・宿泊費が掛かります。

 

 

ご連絡はこちら

 

ご興味をお持ちいただいた場合は、こちらの項目をご記入のうえ、下記メールアドレスより気軽にご相談ください。

 

1.お名前

2.所属先、ご職業など

3.ご要望、ご希望の活用シーンなど

4.無料相談のご希望の日時

(第三希望日まで教えて下さい。)

 

➡mabuchi.gainen@gmail.com

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました