【雑記】 【資料編】言語化のメカニズムまとめ ――レキシコン、記憶、言語野 このページでは、プレゼンの進行において重要な役割を果たす「言語化の仕組み」についてまとめていきます。 特に、次の3つの観点&トピックから整理していきます。 ①レキシコン…言語学または認知科学的な観点 ②記憶…………心理学的... 2025.04.16 【雑記】
【雑記】 カテゴリーの檻から自由になる方法 あらゆるカテゴリーから逃れ、精神的に自由になるための哲学的な方法があります。 それは、無限に多様な観点(パースペクティヴ)の集合を考えることです。 ※同時に、無限に多様な概念の集合を考える必要があります。 ・・・ こ... 2024.08.30 【雑記】
【雑記】 思い込みを疑うことで、人生は変えられる 20代の頃、私はずっと人間の思考の仕組みについて研究をしていました。 思考の研究というと、少しイメージがしづらいですよね。 当時、私が一番強い関心を持っていたのが、「思い込み」というテーマでした。 今でいう認知バイアス... 2023.10.24 【雑記】
【雑記】 【愛読書Ⅰ】 Ⅰ.思想・哲学系 ◆ヴァルター・ベンヤミン 『ベンヤミン・アンソロジー』 17歳の頃、書店で手に取って以来一番の愛読書。 この本にはベンヤミンの言語哲学、歴史哲学などの重要な論考が所収されています。 『ベンヤミン・コレクション』 ... 2023.09.16 【雑記】
【雑記】 世界は曲線でできている G.W.ライプニッツという17世紀ドイツの哲学者がいます。 彼は哲学を含む様々な分野で偉大な業績を残しましたが、アイザック・ニュートンと同時期に微積分の理論を構築した数学者でもあります。 彼は「曲線」というものに... 2023.09.16 【雑記】
【雑記】 概念空間論の普及活動について こんにちは、馬渕です。 現在、私は概念空間論という考え方を普及する活動に取り組んでいます。 私の最終目標は、この考え方を学術の世界、教育業界、ビジネス業界などなど様々な分野の人々に使ってもらえるようにすることです。 抽... 2025.04.14 【雑記】
【雑記】 アルキメデスのエウレカ Eureka!(わかった!) ――アルキメデス 古代ギリシアの物理学者アルキメデスは、あるときシラクサの王ヒエロン2世から 「王冠を壊すことなく、それが純金か混ざりものか(本物か贋物か)を明らかにせよ」 という任務を... 2023.09.12 【雑記】